学級開きの準備 ~教室をととのえる~
学年末のお仕事いっぱい
新年度へのドキドキいっぱいの時期ですね。
悩める先生方のサポーター、なおこです✨
学級開きは
子どもを迎える準備だんかいから
もう始まってます(*^^*)
今日は、学級開きの準備の一つ「教室をととのえる 」について、書いてます🎶
もくじ
教室をととのえるとは?
/
「教室をととのえる」って
具体的に どういうことですか~? (。´・ω・)?
\
はい! (*^^*) それはですね!✨✨✨
子ども達は、一日のほとんどを教室で過ごしますよね。
その教室を、安心・安全な場所にする!ということ
そこで
教室をととのえるために
まず、やることは、これ!
教室の【安全チェック】から始めよう!
子どもは、想定外の行動をとったりするもの。
春休みのうちに、チェックしておきましょう。
チェック場所は ここ!
□くぎやがびょうなど、とがったものがとび出ていないかな?
□子どもがぶつかったり、足をひっかけたりするような場所はないかな?
□テレビは固定されているかな?
□フックの場所や高さ
※転んだ時に、刺さったり、ひっかけたりしないかな?
□倒れてきそうなものはないかな?
□カーテンがある場合、清潔かな?(ほこり・カビ)
□床は、滑らないかな?
□全ての照明は、つくかな?
さぁ、教室をととのえよう!
これだけは、絶対やるべし!
始業式・学級開きの日までに、これだけは、やっておくこと
□机といすの数をそろえる
□給食台の確認
□ランドセルを置く場所の確認
□くつばこの確認と名前はり
時間に余裕があれば
仕事内容をそぎ落とし、スリム化を図っていくことは、先生の心と身体をよい状態に保つための秘訣だと思います。
それが、子ども達のためにもなります。
ですから、ここには、やってもやらなくても、何とかなるものをピックアップしました(*^^*)
□机といすに名前をはる
※名前のほかに、学年学級番号が書かれていると便利
※シール式のラベルを作っておき、子どもに貼ってもらうのもあり
※始業式の日ではなく、後日に回しても差し障りはない
□掃除道具の確認
※掃除道具の種類(清掃担当場所の確認)
※壊れていないか
※ぞうきん・ふきんは、個人用か教室用かなど
□習字道具や絵具セットなどを置く場所の確認
※一年間、使い勝手がいいように4月スタートで考えておくと、授業もスムーズにいきます。
※困ったことが出てきたら、チェンジしていけばいい。
【極秘】秘密のととのえ方
私が実際にやっていた「教室のととのえ方」です(*^^*)
特に
前年度、荒れていた学年には、チョーおすすめします!
教室で、「癒しの音楽を流す」こと!
私は、癒しの音楽を流すことで、教室内が、音霊(おとだま)で浄化されていくと思っています。
もう一つの効果は、
教室内で、癒しの音楽を聴きながら、作業を進めることにより
先生の心が落ち着き、先生のエネルギーを教室内に安定させることができる!
と思っています(。◕ˇдˇ◕。)/
どういうことかと言いますと
教室内に、先生のエネルギーのポジションをつくるということです。
たぶん
先生の脳が、この教室内は、安心・安全・癒しの場所だよと認知していくんだと思います(*^▽^*)
。*・。*・。*・。*・。*・。*。*・。*
まっ!信じるか信じないかは…あなた次第です!(*^^*)
。*・。*・。*・。*・。*・。*。*・。*
さいごに
子ども達と楽しいスタートがきれるように、「教室をととのえる」ことは、とても大事なことです。
教室が安心・安全な場所になっているか、チェックすることから初めてみてくださね~ (^_^)/~
今日も
元気いっぱいの子ども達の笑顔
心身ともに健康で
日々、子ども達と楽しく向き合える先生方が
増え続けますように\(^o^)/
祈り、応援していま~す🎶
。*・。*・。*・。*・。*・。*。*・。*・。
学級経営(主に小学校)に関して
お困りのときは
お気軽にお問合せください(^_^)/~
私が待ってま~す\(^o^)/